【Jリーグ】日本初のプロサッカーリーグ(Jリーグ)はなぜ成功したのか?


このブログの内容はYoutubeでも、ご視聴いただけます。


愛衣さーん。

なーに?
まあやちゃん。

疑問があるんですけど、

なにかしら?

日本にプロスポーツって割とあるじゃないですか?
サッカーにバレーボール、バスケットボールにアイスホッケーとか。
サッカーだけが成功しているような気がするんですけど、何でですか?

サッカーは世界的に人気なスポーツだからね~

確かにそうですけど。


それだけじゃ納得できません!

わかったわ。
やらかしではないけど、Jリーグがどうやって誕生して、成功していったかを教えてあげる。

よろしくお願いしまーす。

全日空横浜サッカークラブの公式戦ボイコット事件以降の1980年代後半は、サッカー協会がプロ選手を認めているのにも関わらず、リーグはアマチュア、日本代表の試合もアマチュア基準に合わせるという歪な状態が続いたの。

あくまでも契約上プロ選手ってだけで、まわりの環境はアマチュアだったんですね。
全日空横浜サッカークラブの公式戦ボイコット事件に関してはこちらの動画をみてくださいね。

動画宣伝ありがとう。

どういたしまして。

このような流れを受け1988年3月に「JSL第一次活性化委員会」が設置されたわ。
これが実質的な「Jリーグ」の始まりとされているの。
Jリーグ公式サイトの「Jリーグの歴史」やJFA公式サイトの「サッカーで振り返る平成史」でも、この1988年3月の「JSL活性化委員会」設置をその始まりに置いているの。

1993年にJリーグが開幕したってことは、わずか5年でプロリーグを作ったんですね。

この時は日本サッカーリーグを活性化させる目的で「プロリーグにすることを検討する」という結論になったわ。
サッカーの神様ペレのいた北米リーグが失敗した例もありまだまだ“リーグのプロ化”に対しては当時のJSL1部リーグに所属する実業団クラブからは「プロ化はまだ早いんじゃないか?
」「プロ野球の球団ですら赤字経営なのに、サッカーでまともに採算が取れる訳がない」などの意見が大勢を占めた。
実業団クラブのほとんどは、サッカーを福利厚生の一環と考えていて「プロ」という言葉に反発を感じる人も多かったわ。
それでも、川淵三郎は、日本サッカー協会の副会長になっていた長沼健に要請し、JFA内に「プロリーグ検討委員会」を設置したわ。
この段階でプロリーグの発足は、既定の方針として固まっていたわ。
プロリーグ構想は具現化され、1991年7月1日日本初のプロサッカーリーグ「Jリーグ」が発足したわ。

実業団クラブは無理って言っていたのに、よくすんなりいきましたね?

すんなり事が運んだのには理由があるわ。

どんな理由ですか?

ワールドカップの日本開催よ。

ワールドカップ!

FIFAの第7代会長・ジョアン・アヴェランジェから、1998年か2002年のFIFAワールドカップを日本で開催しないか?
と打診があったわ。
日本は正式にFIFAに対して2002年FIFAワールドカップ日本開催の意思を伝えるの。

日本が最初にワールドカップに出たのは、1998年のフランス大会ですよね?
まだ1度もワールドカップに出たことない日本に、よく打診がありましたね?

日本が経済大国だったからというのもあるけど、アヴェランジェ会長は親日家でもあったから少しはエコひいきがあったかもね。

親日家なんてアヴェランジェ会長って良い人ですね。

日本がワールドカップを開催するのにふさわしい国であることを証明するためにも、FIFAの要求を満たすスタジアムの建設などの他、日本代表のワールドカップ初出場を念頭に置いた強化とそれに伴うプロリーグ創設が不可欠となったわ

それで、プロリーグの動きに拍車がかかったんですね。

それでも、プロリーグが成功するかは未知数だったの。

そう簡単ではないですよね。

それでも、Jリーグはスタートダッシュに成功したわ。
理由としては、ワールドカップアジア最終予選でのドーハの悲劇、ジーコをはじめとする海外のスター選手を呼べたことなどもJリーグ人気を後押ししたわ。
Jリーグ人気は大爆発して、最高のスタートダッシュをきったの。

そのまま順調にいったんですね。

それが、Jリーグ人気は3年くらいで降下していったわ。

えっ!

1990年代後半はJリーグにとって暗黒時代ね。
それでも、2000年に入ったくらいから、また人気を取り戻していったわ。

2002年に日韓ワールドカップがあったからですか?

もちろん、日韓ワールドカップも人気の材料の一つではあるけど、決定的な要因は「地域密着」が定着したことが大きいかな。

開幕から10年経って、やっと実を結んだ感じなんですね。

Jクラブは30都道府県に1クラブは必ずあるの。
2週に1回は地元で試合がある計算だし、選手たちが地域でイベントをやっているクラブもあるわ。
近場で会えるアイドルみたいな感じね。

あはは。
さすがにそれは言い過ぎでは。


やっぱり、地域密着でコツコツやっていたクラブは強いし、逆に、地元をないがしろにしたクラブは弱くなってるわ。

たしかに、ヨーロッパでは地域密着が当たり前ですもんね。

まだまだ、ヨーロッパの歴史にはおよばないけどね。
そして、2019年にはJ1~J3までの年間総観客動員数が1,100万人を超えたわ。

1,100万人!
すごいですね!

これからも各クラブには頑張ってもらいたいわね。

クラブと言えばJリーグに参加したクラブはどうやって決まったんですか?
JSLに居たクラブがそのままスライドしたんですか?

そうでもないわ。
Jリーグの発足に当たり、初代Jリーグチェアマンを務めた川淵三郎をはじめとする準備メンバーは、「クラブの法人化」「ホームタウンの確立」「1万5000人以上収容可能なナイター設備付きの競技場の確保」「18人以上のプロ選手との契約」「下部組織の運営」など7つの参加要件を提示したわ。
現状のクラブの強さよりも、Jリーグの理念に合うプロクラブとしての風格があるかが見られたわ。
大半のサッカークラブが企業の傘下にある実業団だった当時としては相応に高いハードルとも思われたけど、合計で20チームから応募があったわ。

結構、応募があったんですね!

当初は8クラブでスタートする予定だったけど、加盟を熱望するチームがあまりにも多いため、初年度参加クラブを10クラブに広げることになったの。
選定の過程で、地域バランスなどを考慮して、JSL1部加盟クラブである古河電工(現:ジェフ千葉)三菱自工(現:浦和レッズ)読売クラブ(現:東京ヴェルディ)日産自動車(現:横浜F・マリノス)全日空(元:横浜フリューゲルス)トヨタ自動車(現:名古屋グランパス)松下電器(現:ガンバ大阪)マツダ(現:サンフレッチェ広島)の8クラブの加盟が内定したの。
残りの2枠を清水市民クラブ(現:清水エスパルス)ヤマハ発動機(現:ジュビロ磐田)ヤンマー(現:セレッソ大阪)日立製作所(現:柏レイソル)フジタ(現:湘南ベルマーレ)住友金属(現:鹿島アントラーズ)の6クラブで争うこととなったわ。
清水市民クラブはJSLから見ると、実質「4部」リーグの静岡県リーグにとどまっていて、戦力面での問題があったの。
それでも1991年の高校総体サッカー競技のためにつくられた日本平運動公園球技場があったことなど、参加要件が他クラブに比べて頭一つ抜けていて、まず1枠を清水とすることで決まったわ。

スタジアムでJリーグ入りをはたしたのですね。

残り一枠については、天皇杯優勝経験のあるヤマハ・ヤンマー・日立・フジタの中から1クラブを選出することがほぼ決まっていたの。
JSL2部所属で天皇杯優勝経験もない住友金属については川淵さんは鹿島町長や住友金属の幹部らに住友金属さんが加盟できる確率は、ほとんどゼロなのです。
99.9999%無理ですよ。
と公言するほど分が悪かったというわ。

鹿島町長や住友金属の方々は、イラっときたでしょうね。

それでもあきらめなかった住友金属関係者に対し、川淵さんは最後の手段として観客席に屋根の付いた1万5000人収容のサッカー専用競技場を建設できるなら考えましょう。
と厳しい条件を提示したわ。
これに対して茨城県知事が屋根付きのサッカー専用スタジアムを建設したのが決定的な要因になり、住友金属が最後の1枠に滑り込んだわ。

鹿島もスタジアムでJリーグ入りをはたしたのね。

まぁ、スタジアムだけじゃないんだろうけどね。
ちなみにこの条件提示は行政機関のいわゆる「前例主義」に着目し、観客席に屋根があり、しかも1万5000人収容できるサッカー専用の競技場という、これからのリーグ発展を強力に後押しするような良き前例を、われわれとしても作っておきたかった。
との思惑があったみたい。

なかなか策士ですね。
川渕さん。

あんなキャラだけど、頭は相当キレるんじゃないかしら。

落選したクラブはどうなったんですか?

Jリーグ開幕と同時にできた、ジャパンフットボールリーグ(JFL)に参加したわ。
ジャパンフットボールリーグはアマチュアリーグのトップカテゴリーでJリーグの1つ下のカテゴリーに属しているの。
Jリーグは最終的に18クラブにする構想が初期からあったからの。
Jリーグの加入要件を満たしていて、JFLの順位が2位以内であれば、Jリーグに参加できるわ。

最初は少しずつ増やしていったんですね。

そうね。
最初は少し慎重にやっていた印象ね。

JFLでの昇格争いも面白そうですね。

1994シーズンにはジュビロ磐田、湘南ベルマーレ1995シーズンにはセレッソ大阪、柏レイソル1996シーズンにはアビスパ福岡、京都パープルサンガ1997シーズンにはヴィッセル神戸(神戸製鋼)1998シーズンにはコンサドーレ札幌(東芝)といった感じで昇格していったわ。
以降は、ディビジョン1(J1、16クラブ)とディビジョン2(J2、10クラブ)の2部制に移行して、クラブチームが増えていったわ。

J2ができて、一気に増えたんですね!

J2ができたことで、入れ替え戦ができるようになってさらに面白くなったわ。

なるほど~。

まとめると、Jリーグブームができて、スタートダッシュにのれたこと地域密着が各クラブに浸透してきたことが成功の要因じゃないかしら。

そうですね~私も地域密着のサッカーアイドルとして頑張ります。

まあやちゃん。
アイドル目指してたの?

何言ってるんですか~。
もうすでに「みんなのアイドル まあやちゃん」ですよ。



















あぶない。
放送事故になるところだった。

ふぇーーん。

それじゃ。
今日はここまで。

このチャンネルは日本サッカーの事件や生い立ちなどを解説しています。
面白かった、参考になった等があれば、チャンネル登録お願いします。
ご視聴、ありがとうございました。